みんなでつなぐ
でんきのはなし
電気を買うとお金がもらえる? ヨーロッパと日本の電力市場のちがい
2023年9月、生活クラブ組合員・職員とエネルギーの研究者ら総勢20 名で、再エネ先進国のドイツ・デンマークを視察しました。特に多くの参加者から驚きの声があがった、欧州の電力市場について紹介します。

金子勝さんが訪ねる 自給と循環の生まれるところ 第五回
日本各地で持続可能な社会をつくる試みが生まれています。今回は長野県上田市で「何としても脱炭素の力で持続可能な町づくりがしたい」と奮闘する人たちを紹介します。

【署名にご協力ください】巨額の原発新増設コストを国民からこっそり徴収する新たな制度(RABモデル)の導入をやめてください
現在、原発の巨額な建設コストなどを電気料金に上乗せできるようにする新たな制度の導入が検討されています。原発を推進し消費者の負担を増すこの制度に反対する署名に取り組みます。

金子勝さんが訪ねる 自給と循環の生まれるところ 第四回
日本各地で持続可能な社会をつくる試みが生まれています。今回は二本松の農業者の取組みの後編。原発事故を乗り越え、今もチャレンジを続ける人たちを紹介します。

金子勝さんが訪ねる 自給と循環の生まれるところ 第三回
地域の資源を掘り起こし、域外の人々と連帯して課題に取り組み、持続可能な社会をつくる試みが日本各地で生まれています。今回は福島県二本松市の行政と有機農業者たちの取組みを紹介します。
